今年は初めてe-Taxの電子送付を試してみました。これには事前に色々と手続きが必要なので、昨年度分をこれから申告するのには間に合いませんが、次のようなメリットがあるので、まだやられたことのない方も来年はぜひ試してみてください。
- 税務署に行かず、確定申告期間中なら24時間いつでも送付可能
- 社会保険料・生命保険料・個人年金保険料等の証明書の提出を省略できる
- 提出の記録が残る
税務署に行かずにいつでも送付できるというのも助かりましたが、昨年まで控えを取って提出していた証明書等の書類の提出がほとんど省略できてしまうので、予想以上に簡単でした。
利用するためにはマイナンバーカードを取得したり、e-Taxの開始届出書を提出し、電子証明書の登録を申請したりといった手続きが必要になりますが、上記のメリットを考えると、我慢して手続きをしておいた甲斐がありました。
手続きの仕方については、こちらをご覧下さい。
マイナンバーカードの取得方法はこちらです。
なお、国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」なら、事前の手続き等は一切必要なく、利用することができます。作成した申告書を電子送付することはできませんが、作成した申告書を印刷して持参するか郵送することは可能です。手書きでは面倒な入力も思いの外簡単にできてしまうので、これだけでもメリットがあります。お役所のホームページとは思えないほど?使いやすいので、まだの方はぜひ活用してみて下さい。
表紙には「経理が分からなくても、3日で攻略できる!」とありますが、確かにこの本の通り読者特典のExcelのファイルに入力していけば、確定申告が初めてでも何とかなってしまうものです。まだこれからでも間に合います。
私も昨年は読者特典のExcelのファイルを利用し、今年はシェアウェア料金だけ支払って利用させていただきました。シェアウェア料金は税込みでわずか1,296円でした。高額なクラウド対応の本格的なソフトとは異なり、電子署名には対応していないため、作成した帳票は全て印刷して紙で保管しておく必要はありますが、必要な入力さえすれば必要な帳票を全て作成してくれるので、これだけでも本当に助かります。私のような小規模なフリーランスにはこの程度で十分だと思います。
翌年の確定申告に備え、素人でも手軽に日々の管理ができるので、今年度分のシェアウェアの利用を申し込み、継続して活用したいと思います。
私も昨年は読者特典のExcelのファイルを利用し、今年はシェアウェア料金だけ支払って利用させていただきました。シェアウェア料金は税込みでわずか1,296円でした。高額なクラウド対応の本格的なソフトとは異なり、電子署名には対応していないため、作成した帳票は全て印刷して紙で保管しておく必要はありますが、必要な入力さえすれば必要な帳票を全て作成してくれるので、これだけでも本当に助かります。私のような小規模なフリーランスにはこの程度で十分だと思います。
翌年の確定申告に備え、素人でも手軽に日々の管理ができるので、今年度分のシェアウェアの利用を申し込み、継続して活用したいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿